【50代・60代向け】習い事から広がるつながり|SNSで仲間を見つける方法
50代・60代になると、仕事や子育てが一段落し、自由な時間が増える一方で、
「話す相手が減った」「新しい友達ができにくい」と感じる人も多くなります。
そんな中で、いま注目されているのが“習い事”をきっかけにしたつながりです。
手芸や写真、音楽、英会話など、同じ趣味や目的を持つ人が集まることで、
自然に会話が生まれ、気づけば長く続く関係になることも。
さらに最近では、教室で出会った人やオンライン講座の仲間と、
SNSを通じて交流を続ける中高年が増えています。
この記事では、50代・60代が安心して参加できる習い事コミュニティの選び方や、
SNSを活用して仲間とのつながりを広げる方法をわかりやすく紹介します。
「もう一度、人と関わる楽しさを感じたい」と思ったとき、
“学びの場”が新しい出会いの第一歩になります。
なぜ今“習い事コミュニティ”が人気なのか
人とのつながりを自然に作れる場が求められている
50代・60代になると、仕事のつながりや子どもを通じた交流が減り、
「誰かと話す機会」が少なくなりがちです。
人と会いたい気持ちはあっても、飲み会やイベントのような集まりには
なかなか参加しづらいという声もよく聞かれます。
そんな中で、“習い事”は人と自然につながれる場として注目されています。
共通のテーマがあるからこそ、初対面でも話題に困らず、
「これ、どうやって作るんですか?」「同じ場所で撮ったことあります」など、
会話が生まれやすいのです。
無理に仲良くなろうとしなくても、学びを通して関係が深まっていく。
それが、今の時代に求められる“自然な人付き合い”の形になっています。
学びながら交流できる“安心感”がある
習い事コミュニティの魅力は、目的が明確で雰囲気が穏やかなこと。
“学ぶこと”が中心なので、
「話しかけなければ」「盛り上げなければ」と気負う必要がありません。
会話が苦手でも、同じ作業や練習を通して少しずつ距離を縮められます。
また、講師や主催者がいることでトラブルが起きにくく、
年齢層も近いため、価値観のズレが少ないのも安心できるポイントです。
とくに女性の間では、手芸・フラワーアレンジ・料理などを通じた
“穏やかなコミュニティ”の人気が高まっています。
自分のペースで学びながら、無理なく交流できる場所として、
50代・60代の新しい居場所になっているのです。
オンラインでも仲間と継続しやすい
近年はオンライン教室やSNSを活用した“学びのコミュニティ”も増えています。
移動の負担が少なく、時間の制約もないため、
「家にいながら誰かと話したい」「趣味を続けたい」というニーズにぴったりです。
オンライン上では、授業の後に作品や練習風景を共有したり、
チャットで情報交換をしたりと、距離を超えた交流が生まれます。
中でもSNSを活用すれば、写真を投稿して励まし合ったり、
新しい教室やイベント情報を見つけたりと、
“学びとつながり”を両立できるのが魅力です。
今の時代、習い事は単なるスキルアップではなく、
「人と関われるライフスタイルの一部」になりつつあります。
50代・60代に人気の習い事ジャンル
50代・60代になると、「新しいことを始めたい」「もう一度、昔の趣味を楽しみたい」と感じる人が増えます。
中でも人気が高いのが、会話や共有が生まれやすい“コミュニティ型の習い事”です。
ここでは、仲間づくりにもつながる4つのジャンルを紹介します。
手芸・クラフト|完成の喜びを共有できる
手芸やクラフトは、世代を問わず人気の高い習い事です。
編み物・パッチワーク・アクセサリーづくりなど、
作業を通して黙々と手を動かしながらも、合間の会話が自然に生まれます。
完成した作品を見せ合う瞬間は達成感があり、
「その色合わせ、素敵ですね」「次は何を作るんですか?」など、
交流が自然に広がります。
最近では、SNSで作品を投稿して反応をもらうことで、
教室の外でも励まし合える仲間ができる人も増えています。
手作業のぬくもりと、人とのつながりが両方感じられるのがこのジャンルの魅力です。
写真・絵画|作品を通じて会話が生まれる
写真や絵画は、“表現を共有する”習い事として人気です。
撮った写真や描いた絵をきっかけに、
「この風景、私も好きです」「どんなカメラを使っていますか?」など、
自然な会話が生まれます。
また、グループ展や作品展などを通じて発表の機会もあり、
他の人の作品を見て刺激を受けることも少なくありません。
SNS上でも写真やイラストを投稿するコミュニティが多く、
リアルとオンラインの両方でつながりを持てるジャンルです。
自分の感性を表現しながら、同じ趣味の仲間と出会えるのが魅力です。
音楽・カラオケ|同世代で盛り上がれる
「懐かしい曲を一緒に歌いたい」「楽器をもう一度演奏したい」——
そんな思いから、音楽関連の習い事を始める中高年が増えています。
カラオケサークルやギター・ピアノ教室などでは、
同年代の参加者が多く、会話が弾みやすいのが特徴。
レッスン後にお茶を飲みながら好きなアーティストの話をしたり、
グループで発表会を開いたりと、活動が継続しやすいのもポイントです。
SNSを通じて練習の様子を共有したり、曲のリクエストをし合ったりと、
音楽を通じた“第二の青春”を楽しむ人も増えています。
英会話・パソコン教室|学びながら仲間づくり
「学び」を通じて新しい世界を広げたい人に人気なのが、英会話やパソコン教室です。
同じ目標を持つ人が集まるため、年齢や性別に関係なく会話がしやすいのが特徴です。
「旅行で使いたい英語を覚えたい」「写真整理の方法を学びたい」など、
目的が近い人同士で励まし合える関係が生まれます。
特にパソコンやスマホの教室では、
SNSの使い方や写真投稿の方法を学べる講座もあり、
“学びがそのまま交流につながる”ケースも増えています。
新しい知識を得ながら仲間を見つけられる、まさに一石二鳥の習い事です。
習い事をきっかけに仲間を増やすコツ

新しい場所で人と関わるのは、何歳になっても少し緊張するもの。
でも、習い事の場にはすでに“共通の目的”があります。
少しのきっかけと工夫で、気持ちの合う仲間を見つけることができます。
同じクラスやグループ内で“あいさつ”から始める
最初の一歩は、難しく考えずに「あいさつ」から始めること。
「今日はいい天気ですね」「これ、きれいな色ですね」など、
ちょっとした声かけが会話のきっかけになります。
特に習い事では、同じ空間で作業したり練習したりする時間が多いため、
小さなやり取りが自然に関係を深めてくれます。
無理に話題を作らなくても大丈夫。
笑顔であいさつするだけで印象は変わります。
「またお会いしましたね」と声をかけられるようになれば、
もうそれは“仲間づくり”の第一歩です。
作品や練習の話題で自然に会話を広げる
人と距離を縮めるには、同じ目標や関心事を話題にするのが一番自然です。
手芸なら「その作品、どんな糸を使っているんですか?」
写真なら「この前の撮影スポット、素敵でしたね」など、
自分も関われる話題を選ぶと、相手も会話しやすくなります。
上手に話そうと意識するより、
「すごいですね」「私も挑戦してみたいです」など、
相手を認める言葉を添えると、良い印象を与えられます。
また、教室やグループのイベントに参加することで、
一気に交流が広がるきっかけにもなります。
“同じことを楽しむ時間を共有する”ことが、信頼関係の土台になります。
SNSでつながると“学びの輪”が広がる
最近では、習い事のあとにSNSで交流を続ける中高年も増えています。
投稿を通じて「今日作った作品」や「練習の様子」を共有すれば、
離れていても会話を続けられるのが魅力です。
コメントや「いいね」を通じて励まし合ったり、
他のクラスの人とも情報交換をしたりと、
教室を越えて“学びの輪”が広がります。
特に50代・60代向けSNSは匿名で使えるものも多く、
実名を出さずに交流できるので安心です。
「今日は参加できなかったけど、みんなの投稿を見て元気が出た」
そんな声も多く聞かれます。
習い事とSNSを上手に組み合わせることで、
“続けられる学び”“続くつながり”を両立できます。
中高年が安心して使えるSNS・アプリ紹介
習い事や趣味をきっかけに交流を続けるなら、
安心して使えるSNSやアプリを選ぶことが大切です。
近年は、50代・60代の利用者が多い落ち着いたコミュニティ型サービスが増えており、
顔出しや実名登録が不要なものもあります。
ここでは、中高年が気軽に始めやすい代表的なSNSを紹介します。
「第二の青春」|50代・60代向けSNS(Android)
「第二の青春」は、Android向けの中高年専用SNSアプリです。
登録時に本名や顔写真は不要で、ニックネームでやり取りできる安心設計。
「日常の投稿」「趣味の話題」「チャット交流」などを中心に、
同年代のユーザーと自然に会話を楽しめます。
特に、写真や手芸、旅行などの趣味を投稿する機能が人気で、
「自分の世界を共有できるSNS」として支持されています。
スマホ操作が苦手な人でも、ボタンが大きく、説明がやさしいため使いやすいのが特徴です。
「熟活」|落ち着いた雰囲気で使えるSNS(iOS)
「熟活」は、iPhone向けの中高年専用SNSです。
“同世代との穏やかな交流”を楽しむ場として人気があります。
匿名で利用でき、投稿やコメントを通じて日常の話題や趣味を共有可能。
全体的に落ち着いた雰囲気で、
「人との距離感を大切にしたい」「静かに会話を楽しみたい」という人に向いています。
操作画面もシンプルで、SNS初心者でも迷わず使えるデザインになっているため、
初めてのSNSとしても安心です。
「らくらくコミュニティ」|初心者でも安心
「らくらくコミュニティ」は、SNS初心者でも迷わず使える操作設計が魅力。
登録手順が簡単で、投稿・コメント・写真の共有などが直感的に行えます。
高齢者層の利用者も多く、
「初めてSNSに触れる人」や「難しい操作が苦手な人」にぴったりです。
また、個人情報を公開せずに交流できるため、
安全面でも安心。
習い事や趣味のグループに参加しやすく、
交流のきっかけを作りやすいSNSです。
「LINEオープンチャット」|匿名で話せる趣味グループも多い
「LINEオープンチャット」は、
普段使っているLINEアプリの中で利用できる匿名型のトーク機能です。
アカウント名を変えて参加できるため、実名や個人情報を出す必要がなく、
気軽に“見るだけ参加”から始められるのが特徴。
趣味ごとのグループも多く、
「写真好き」「手芸」「英会話」などのテーマ別に集まったコミュニティがあります。
地域や年代を絞って検索できるため、
同年代の仲間を見つけやすいのもメリットです。
【比較表】習い事仲間を見つけやすいSNS一覧
習い事や趣味を通じて仲間を見つけたい人にとって、
SNSは「教室の外でも関係を続けられる」便利なツールです。
ただし、年齢層や雰囲気、操作のわかりやすさはサービスによって異なります。
以下の表で、自分に合うSNSをチェックしてみましょう。
サービス名 | 対応端末 | 特徴 | 操作のわかりやすさ | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
第二の青春 | Android | 50代・60代中心。日常や趣味の投稿ができる中高年専用SNS | ★★★★★ | 同年代と安心して話したい人 |
熟活 | iOS | 落ち着いた雰囲気で、穏やかな会話を楽しめる | ★★★★☆ | 静かな環境で交流したい人 |
らくらくコミュニティ | Web/スマホ | 初心者でも使いやすく、操作がシンプル | ★★★★★ | SNSが初めての人・機械が苦手な人 |
LINEオープンチャット | Android/iOS | 匿名で参加できる趣味グループが豊富 | ★★★★☆ | 気軽にグループ交流を楽しみたい人 |
どのサービスも「無理なく続けられる」ことを重視しており、
中高年層が安心して使える仕組みが整っています。
- 対面+SNSの両立型なら「第二の青春」や「熟活」
- スマホ初心者でも始めやすいのは「らくらくコミュニティ」
- 匿名で気軽に参加したいなら「LINEオープンチャット」
といったように、自分の目的やペースに合わせて選ぶのがポイントです。
どのSNSも“つながりの第一歩”を作るには十分な環境が整っており、
投稿やコメントを通じて「教室を越えた仲間づくり」を楽しめます。
実際に習い事を通じてつながりができた人の声

習い事を始めたことで、思いがけず人との関係が広がった——。
そんな中高年世代の体験談が増えています。
ここでは、実際に“学び”をきっかけに交流が生まれた人たちの声を紹介します。
「手芸サークルからオンラインでも仲間ができた」60代女性
「定年後に時間ができたので、近所の手芸サークルに通い始めました。
最初は“人見知り”で話しかけるのも緊張しましたが、
作品を見せ合ううちに自然と会話が増えていきました。
今では、サークルの仲間とSNSでもつながっています。
お互いに“今日作った作品”を投稿して励まし合うのが日課。
『素敵ですね』『次はどんな作品ですか?』というコメントをもらうと、
作る意欲も湧きますし、会えない日でもつながっている感じがして嬉しいです。」
「英会話を通じて地域の友達が増えた」50代男性
「海外旅行が好きで英会話教室に通い始めました。
最初は“学ぶこと”が目的でしたが、気づけば友達が増えていました。
同年代の人が多く、休憩時間に旅行や趣味の話をするのが楽しくて。
教室のLINEグループで英語のフレーズを共有したり、
おすすめ映画を紹介し合ったりしています。
英会話を続けながら、地域のつながりも広がっていくのを感じています。」
「写真教室の仲間とSNSでも交流している」60代女性
「写真を始めたのは夫の影響でしたが、今では私のほうが夢中です。
近くのカルチャーセンターで写真教室に通い、
撮影会で一緒になった人とSNSでつながるようになりました。
お互いの作品にコメントをし合ったり、撮影スポットを教え合ったり。
『次はこの場所に行ってみましょう』という会話から、
小さな撮影会を企画することもあります。
SNSがあることで、“教室で終わらない関係”が続くのが嬉しいですね。」
まとめ|“学び”は新しい出会いのきっかけになる
習い事は、50代・60代にとって「自然に人と関われる安心な場所」です。
共通のテーマがあるからこそ、無理に話題を探す必要もなく、
作品や練習の話をしているうちに、少しずつ関係が深まっていきます。
「人と話すのが久しぶり」「最初の一歩が不安」という方でも、
“学ぶ”という目的があることで会話のハードルがぐっと下がります。
習い事は自然に人と話せる“安心な場”
趣味や技術を学びながら交流できるのが、習い事の最大の魅力。
教える・教わるという関係の中で自然と会話が生まれ、
お互いの頑張りを認め合ううちに“信頼”が育っていきます。
「一緒に学んでいる」という共有感があるため、
人見知りでも気負わずに関われるのもポイントです。
SNSを使えば学びを続けながら交流が広がる
今は、習い事で出会った仲間とSNSを通じてつながりを保つ人が増えています。
投稿やコメントを通じて活動の様子を共有すれば、
教室が終わっても関係を続けやすく、離れていても刺激を受け合えます。
オンラインのつながりがあることで、
“学びを続ける意欲”も自然と高まるのです。
50代・60代からでも新しい仲間は見つけられる
年齢を重ねても、新しい友達をつくることは決して遅くありません。
「学び」をきっかけに生まれる関係は、
無理をせず、心地よい距離感を保てるのが特徴です。
まずは興味のあることから始めてみるだけで、
思いがけない出会いが待っています。
習い事とSNSの組み合わせは、
“人との関わりを取り戻したい中高年”にぴったりの新しい交流スタイルです。
今日の小さな一歩が、あなたにとっての“大切なつながり”になるかもしれません。