【50代・60代からの趣味探し】友達ができるSNS・アプリ5選|無理なく続く新しい交流術

趣味・友達探し

【50代・60代からの趣味探し】友達ができるSNS・アプリ5選|無理なく続く新しい交流術

50代・60代になると、職場や子育てを通じたつながりが減り、
「話せる友達が少なくなった」「趣味を共有できる人がいない」と感じる方が増えています。
自由な時間は増えたのに、気づけば一人の時間ばかり——。
そんな日々に少し寂しさを感じることはありませんか。

実はいま、多くの中高年世代が“趣味”をきっかけに友達づくりを始めています。
写真・園芸・ウォーキング・音楽など、好きなことを通じた交流は、
会話が自然に生まれ、無理なく続けられるのが魅力です。

さらに最近では、スマホやSNSを使って趣味の仲間を探す人も急増中。
「リアルな集まりはハードルが高い」「外出が難しい」という方でも、
自宅にいながら同年代の仲間とつながれる環境が整っています。

この記事では、
中高年でも安心して始められる趣味テーマ5選と、
友達づくりに役立つSNS・アプリの活用法をわかりやすく紹介します。

無理せず、自然に「話せる人」「つながる場所」を見つけたい方へ——。
今日から始められる、“趣味で広がる新しい人間関係”を見つけてみませんか。


  1. なぜ「趣味」が友達づくりにつながるのか
    1. 同じ興味を共有できることで自然に会話が生まれる
    2. 目的が共通だから気を使わず話せる
    3. 無理なく続けられる関係ができやすい
  2. 【テーマ①】写真・カメラ|“見せ合う”ことでつながる
    1. 日常の風景を共有するだけでも会話が生まれる
    2. オンラインで撮影仲間を見つけやすい
    3. 外出のきっかけにもなる
  3. 【テーマ②】園芸・家庭菜園|育てる楽しみを共有
    1. 季節の話題で会話が増える
    2. 初心者でも投稿ネタが作りやすい
    3. 成果を共有すると“やる気”が続く
  4. 【テーマ③】料理・お菓子づくり|自宅でつながる趣味
    1. 写真投稿で話題を作りやすい
    2. コツやレシピの交換ができる
    3. 男女問わず人気が高いテーマ
  5. 【テーマ④】ウォーキング・散歩|健康×会話を両立
    1. 同年代の健康維持ニーズと相性が良い
    2. SNS上で“歩いた報告”を共有できる
    3. 続けやすく、会話が自然に生まれる
  6. 【テーマ⑤】音楽・映画・本|“共通の感想”で盛り上がる
    1. 思い出の曲や作品で会話が広がる
    2. 年代ごとの話題で盛り上がりやすい
    3. オンラインでも距離を感じにくい
  7. 中高年が安心して使えるSNS・アプリ紹介
    1. 「第二の青春」|50代・60代向けSNS(Android)
    2. 「熟活」|中高年専用SNS(iOS)
    3. 「趣味人倶楽部」|趣味別コミュニティが充実
    4. 「らくらくコミュニティ」|シンプル操作で使いやすい
    5. 「LINEオープンチャット」|匿名で気軽に話せる
  8. 【比較表】趣味を通じて友達ができるSNS一覧
  9. 実際に趣味を通じて友達ができた人の声
    1. 「ウォーキング記録を投稿したら一緒に歩く仲間ができた」60代女性
    2. 「園芸投稿からコメントが増えて楽しくなった」50代男性
    3. 「音楽の話ができる友人ができた」60代女性
  10. まとめ|“趣味”は新しい出会いのきっかけになる
    1. 好きなことを共有するだけでつながりが生まれる
    2. SNSを使えば地域や世代を超えて交流できる
    3. 50代・60代からでも友達づくりは始められる

なぜ「趣味」が友達づくりにつながるのか

日常の中で「友達をつくろう」と思うと、意外と難しく感じるものです。
しかし、“趣味”という共通のテーマがあると、不思議なほど自然に会話が生まれ、人との距離が近づいていきます。
ここでは、なぜ趣味が中高年世代にとって友達づくりのきっかけになるのかを見ていきましょう。


同じ興味を共有できることで自然に会話が生まれる

人間関係の基本は「共通点」です。
初対面でも「同じ音楽が好き」「同じ花を育てている」といった共通の話題があると、自然と会話が広がります。
特に中高年になると、生活スタイルが落ち着き、新しい出会いが減る中で、共通の趣味は貴重な“会話の入口”になります。

例えば、写真を撮るのが好きな人同士なら、撮影スポットや機材の話で盛り上がれますし、園芸好きなら季節ごとの花の話題でつながることができます。
「何を話せばいいか分からない」という壁を越えやすいのが、趣味を通じた交流の最大の魅力です。


目的が共通だから気を使わず話せる

趣味を通じたつながりは、「仲良くなろう」と無理に意識しなくても自然に成立します。
なぜなら、目的が“同じ趣味を楽しむこと”にあるからです。
会話の中でお互いに教え合ったり、励まし合ったりするうちに、信頼関係が生まれていきます。

また、仕事や家庭などの立場を持ち込む必要がないため、上下関係や気遣いが少なく、リラックスした関係を築けるのも特徴です。
SNSやチャットアプリを活用すれば、会わなくても気軽にコメントのやり取りができ、無理なく交流を続けられます。

こうした“目的の共有”による会話は、相手に気を使いすぎずに楽しめる関係を育てる土台になります。


無理なく続けられる関係ができやすい

中高年の人間関係では、「気疲れせず続けられる」ことがとても大切です。
趣味を中心としたつながりは、お互いに“好きなことを楽しむ”という共通意識があるため、距離感がほどよく、無理のない関係が築けます。

例えば、ウォーキングや園芸などの趣味なら、毎日の出来事を少し共有するだけでも交流が続きます。
お互いの投稿に「素敵ですね」「私も最近始めました」とコメントを送り合うだけで、心が温かくなるような関係が生まれるのです。

また、オンライン交流の良いところは、「疲れたときは少し休む」「見ているだけでもOK」という柔軟さ。
こうした“ゆるやかな関係”が、中高年世代にとって心地よい新しいつながり方として注目されています。


趣味は、努力してつくる友達関係ではなく、「自然と続く交流」を生み出す入り口です。
同じ関心を持つ人とつながることで、日常が少しずつ豊かに、明るく変わっていきます。


【テーマ①】写真・カメラ|“見せ合う”ことでつながる

スマホやカメラで撮った写真を共有するだけで、誰かとの会話が自然に始まる。
そんな“写真を介したつながり”は、50代・60代の間でも広がりを見せています。
文章をたくさん書かなくても、自分の感性や日常を伝えられるのが写真の魅力です。


日常の風景を共有するだけでも会話が生まれる

写真は「言葉のいらない自己紹介」とも言えます。
たとえば、庭に咲いた花や夕暮れの景色、散歩中に見つけた一枚など、何気ない写真でも、見る人の心を動かすことがあります。

オンライン上で写真を投稿すると、「きれいですね」「うちの近くにも同じ花が咲いています」といったコメントが寄せられることも多く、自然な交流のきっかけになります。
お互いの投稿を見ているうちに、季節の変化や暮らしの違いを感じ合うようになり、会話が続いていくのです。

文章が苦手でも、“1枚の写真+短いひとこと”で伝えられるのが写真の良いところ。
忙しい日でも無理なく投稿できるため、続けやすく、交流のハードルも低いのが特徴です。


オンラインで撮影仲間を見つけやすい

最近では、写真をきっかけにした交流を楽しめるオンラインサービスが増えています。
実名登録を求められないものが多く、ニックネームや匿名で使えるため、初めての人でも安心して利用できます。

サービスによっては、風景・花・動物などテーマごとのグループがあり、同じ興味を持つ人同士で自然に会話が生まれます。
投稿を見ているだけでも、撮影のヒントを得られたり、同年代のユーザーの作品に刺激を受けたりと、楽しみ方はいろいろ。

特別なカメラがなくても、スマホ1台あれば十分
撮る・見せる・話す——そんな気軽な交流が、日常を少し明るくしてくれます。


外出のきっかけにもなる

写真のもう一つの魅力は、「出かけるきっかけ」をくれることです。
「次はどんな景色を撮ろうかな」と考えるだけで、外に出る意欲がわいてきます。
近所を散歩しながら季節の変化を見つけたり、少し遠出して新しい場所を訪れたり——そんな小さな行動が日常を豊かにしてくれます。

また、撮った写真を共有することで、「いい場所ですね」「私も行ってみたい」という会話が生まれ、交流がさらに広がっていきます。
中には、オンラインでのやり取りをきっかけに、オフラインの写真展や展示イベントで再会する人もいます。

“写真を撮る”というシンプルな趣味が、
気づけば「誰かと話す」「共有する」「励まし合う」時間に変わっていく——
それが、写真・カメラが中高年世代に選ばれている理由のひとつです。


好きなものを撮り、気軽に発信する。
その積み重ねが、新しいつながりを育てる最初の一歩になります。
写真は、会話を生む“無言のコミュニケーション”
人と人とをやさしく結ぶ、心地よい趣味です。


【テーマ②】園芸・家庭菜園|育てる楽しみを共有

花や野菜を育てる園芸・家庭菜園は、中高年世代に特に人気の高い趣味のひとつです。
自然と触れ合う時間は心を落ち着かせ、生活にリズムを生み出してくれます。
そしてこの趣味が「人とのつながり」を育むきっかけにもなるのは、“共有のしやすさ”に理由があります。


季節の話題で会話が増える

園芸や家庭菜園の話題は、季節の移ろいとともに自然に増えていきます。
春の芽吹き、夏の成長、秋の収穫、冬の手入れ――一年を通じて変化があり、そのたびに「今は何を育てているか」「どんな花が咲いたか」という話題が生まれます。

オンライン上でも、写真や一言の投稿で「きれいですね」「私も同じ花を育てています」といったコメントが寄せられることが多く、季節を通じた会話のつながりが続きやすいのが特長です。
天気や気温の話など、生活に近いテーマで交流できるため、話題に困らず自然な関係が築けます。

また、植物の成長を記録することで、自分自身の生活の変化を感じ取るきっかけにもなります。
“季節を感じながら人と話す”――このシンプルな行動が、毎日の心の安らぎにつながるのです。


初心者でも投稿ネタが作りやすい

園芸・家庭菜園は、経験がなくても始めやすく、話題が尽きにくい趣味です。
「小さな鉢植えから始めた」「家庭菜園を試してみた」など、どんな段階でも共有できる内容が豊富にあります。

たとえば、

  • 今日植えた苗の写真を撮る
  • 初めて芽が出た瞬間を投稿する
  • 思うように育たなかった経験を共有する
    といった日々の小さな出来事が、立派な投稿ネタになります。

オンラインでは、同じ初心者の方や長く続けている方とやり取りができ、「次はこの肥料を試してみては?」などのアドバイスをもらえることもあります。
知識だけでなく、失敗談を共有できる安心感も、中高年に支持される理由のひとつです。

“見せるために育てる”のではなく、“一緒に育てていく”感覚で楽しめる。
これが園芸や家庭菜園が長く愛される大きな魅力です。


成果を共有すると“やる気”が続く

園芸や家庭菜園は、成果が目に見える趣味です。
芽が出た、花が咲いた、収穫できた——その瞬間を誰かに見てもらうことで、達成感と励ましが生まれます。

投稿を通じて「すごい!」「私も挑戦してみます」と反応をもらうと、次の栽培へのモチベーションにつながります。
また、コメントをきっかけに「次はどんな花を育てるの?」「育てやすい種類を教えて」といった会話が広がり、やり取りが自然と続いていきます。

こうした交流は、単なる“趣味仲間”にとどまらず、
「毎日投稿を見て元気が出る」「お互いに季節を感じ合える」といった心の支えにもなります。

園芸や家庭菜園は、人との関係もゆっくりと育てる趣味です。
時間をかけて植物を世話するように、関わる人とのつながりも穏やかに深まっていきます。


土の匂い、季節の変化、そして誰かとの会話。
それらを感じながら過ごす時間は、何気ない毎日を特別に変えてくれます。
園芸・家庭菜園は、まさに「心と人を育てる趣味」なのです。


【テーマ③】料理・お菓子づくり|自宅でつながる趣味

家でできる趣味の中でも、料理やお菓子づくりは中高年世代に人気の高いテーマです。
特別な道具がなくても始められ、生活の延長線上で楽しめるため、無理なく続けやすいのが魅力。
さらに、作ったものを写真で共有したり、レシピを交換したりすることで、自然な会話と新しいつながりが生まれます。


写真投稿で話題を作りやすい

料理やお菓子は、見た目から楽しめる趣味。
完成した料理の写真を投稿するだけで、話題が広がりやすいのが特徴です。

「この盛り付けきれいですね」「どんな味付けですか?」
そんな一言から会話が始まり、相手の投稿にもコメントを返すうちに、穏やかな交流が生まれていきます。

また、料理は日常的なテーマなので、誰でも共感しやすいのもポイント。
難しい解説がいらず、「今夜はこれを作りました」「焼きたてがうまくできた」など、短い投稿でも見ている人の興味を引きやすくなります。

特に、家庭料理や季節の食材を使った一品は、中高年世代にとって親しみを感じやすく、温かいコメントが集まりやすい傾向にあります。
日々の食卓を少しだけ共有することで、“気取らない人付き合い”が自然に始まるのです。


コツやレシピの交換ができる

料理やお菓子づくりのもう一つの魅力は、「教え合う関係」が生まれることです。
「煮物を上手に作るコツ」「ふわふわに焼けるケーキのポイント」など、日常の工夫を伝え合うやり取りは、まさに交流の原点。

SNS上では、写真を添えて作り方を紹介する人も多く、「この調味料が便利」「冷凍保存しておくと楽」といった小さな知恵が飛び交います。
それらを見た人が「試してみました!」とコメントすることで、さらに会話が広がっていきます。

料理というテーマは、「情報のやり取り」と「心のやり取り」が同時に生まれる点が特徴です。
一方的に投稿するのではなく、感想や質問を交わしながら、お互いを知っていく流れが自然にできあがります。

また、家庭の味や郷土料理を通じて「懐かしい」「うちの地方ではこう作る」などの交流も盛ん。
同年代ならではの思い出話が交わされるのも、料理ならではの温かさといえるでしょう。


男女問わず人気が高いテーマ

料理やお菓子づくりは、男女を問わず始めやすく、話題のバランスが取りやすい趣味です。
「料理が得意な男性」や「お菓子づくりが好きな女性」はもちろん、
最近では「健康のために自炊を始めた」「夫婦で一緒に楽しんでいる」という人も増えています。

さらに、料理写真やレシピを共有する場は、性別や地域に関係なく利用できるため、
年代や立場を超えた“緩やかなつながり”が生まれやすい環境が整っています。

自分で作った料理を誰かに見てもらうこと、誰かの工夫を参考にすること。
その小さなやり取りが日常を少し明るくしてくれるのです。


料理やお菓子づくりは、「生活の延長」で人とつながれる趣味です。
特別な準備はいらず、家にいながら誰かと交流できる。
写真と一言の投稿から始まる新しい関係が、毎日の楽しみを少しずつ広げてくれます。


【テーマ④】ウォーキング・散歩|健康×会話を両立

ウォーキングや散歩は、体を動かしながら気分をリフレッシュできる人気の趣味です。
特別な道具もいらず、体力に合わせて続けられるため、50代・60代から始める人も多くいます。
そしてこの「歩く習慣」が、実は人とのつながりを生むきっかけにもなっているのです。


同年代の健康維持ニーズと相性が良い

ウォーキングや散歩は、健康維持を意識する中高年世代にぴったりの趣味です。
「運動不足を解消したい」「無理なく続けたい」というニーズに応えながら、気分転換や外出のきっかけにもなります。

同じ目的を持つ人が多いため、会話も生まれやすく、「今日はどのくらい歩いた?」「おすすめのコースは?」などの話題で自然に交流が広がります。
身体の変化や健康法について話すことで、励まし合いや情報交換が生まれやすいのも特徴です。

また、ウォーキング中に見つけた花や風景を写真に残すことで、「こんな場所を見つけました」「朝の空がきれいでした」と投稿するネタにもなります。
健康を目的にしながらも、日常を楽しむ交流ができるのが、この趣味の魅力です。


SNS上で“歩いた報告”を共有できる

最近では、歩いた距離や歩数を記録したり、散歩中の写真を投稿したりする人が増えています。
「今日は5,000歩達成!」「近所の公園まで行ってみました」といった投稿は、見た人のモチベーションを高め、コメントのやり取りも生まれやすくなります。

オンライン上で“歩いた報告”を共有することで、「私も頑張ろう」「同じコースを歩いてみたい」といった反応が返ってくることも。
これが小さな励ましになり、続ける原動力になります。

さらに、定期的に投稿することで「習慣として続けている人」という印象がつき、他のユーザーから信頼や共感を得やすくなる点も魅力。
健康の記録がそのまま交流の記録になるのが、ウォーキング・散歩ならではの特徴です。


続けやすく、会話が自然に生まれる

ウォーキングや散歩は、誰でもすぐに始められて、途中でやめてもまた戻りやすい趣味です。
その“ゆるさ”が、中高年世代の人間関係づくりにぴったりです。

SNS上で「おはようございます」「今日も歩いてきました」といった短い投稿を続けているうちに、見ている人との交流が生まれます。
「いつも見ています」「その道、素敵ですね」といったコメントをきっかけに会話が増え、気づけば毎日の習慣になっていることも少なくありません。

また、ウォーキングは一人でも楽しめる反面、「誰かと共有する」ことで続けやすくなります。
投稿を通じて互いに励まし合う関係は、無理のない“つながりの形”として中高年に支持されています。

体を動かしながら、人とつながる。
その2つを同時に叶えられるのが、ウォーキング・散歩という趣味です。
健康を守ることが、同時に心の交流にもつながる——
そんな新しいつながり方が、いま多くの人に広がっています。


【テーマ⑤】音楽・映画・本|“共通の感想”で盛り上がる

音楽・映画・本といったエンタメ系の趣味は、世代を超えて話題を共有しやすいテーマです。
中でも50代・60代の世代は、青春時代に聴いた曲や観た映画、読んだ小説の記憶が鮮やかに残っており、同年代同士で語り合うと自然に盛り上がります。
また、オンラインを通じて作品への感想をやり取りすることで、新しい“心のつながり”が生まれています。


思い出の曲や作品で会話が広がる

懐かしい音楽や映画、本の話題は、世代を超えて心を動かす力があります。
たとえば「学生時代によく聴いたアーティスト」や「家族で観た名作映画」など、思い出に紐づくテーマは、自然と会話を生みます。

投稿で「この曲を久しぶりに聴きました」「昔好きだった映画を観返しました」と書くだけでも、同年代の人から「懐かしい!」「私もその作品が好きでした」とコメントが集まり、やり取りが始まります。
“共通の記憶を語る”ことが共感を呼ぶのです。

また、新しい音楽や映画を紹介する投稿も人気です。
「最近この曲を知って感動した」「昔の映画がリメイクされていた」など、時代をつなぐ話題は幅広い年代とつながるきっかけになります。
作品を通じて語り合う時間が、世代を超えた交流へと広がっていきます。


年代ごとの話題で盛り上がりやすい

音楽・映画・読書の話題は、世代によって好みや印象が異なるため、「あの頃の話」が尽きません。
同年代の人たちと話していると、「あのドラマ覚えてる?」「あの歌手が出てた番組をよく見てたよね」といった会話が弾みやすくなります。

こうした共通の話題は、“安心して話せる空気”を生みます。
仕事や家庭のことを抜きにして、純粋に好きなものを語り合える関係は、心の距離を縮める最適なきっかけです。

また、年齢を重ねるにつれて「昔の自分」を懐かしむ時間が増えます。
同じ時代を過ごしてきた仲間との会話は、まるでタイムスリップしたような楽しさがあり、「今もつながっている」という安心感を与えてくれます。


オンラインでも距離を感じにくい

音楽や映画、本の話題は、オンラインでもやり取りがしやすく、距離を感じにくい特徴があります。
写真や映像がなくても、言葉だけで十分に感情を共有できるからです。

たとえば「この曲を聴くと元気が出ます」「この本を読んで涙が止まりませんでした」といった投稿に、コメントで感想を返すだけでも交流が深まります。
作品を通じたやり取りは、面と向かって話すよりも気持ちを伝えやすいという人も少なくありません。

また、オンラインなら「夜のひとり時間」や「休憩の合間」にも利用できるため、無理なく継続できます。
日常の中に“好きなものを語る場”があることで、孤独を感じにくくなり、心の安定にもつながります。

音楽・映画・本といった趣味は、思い出と新しいつながりの両方をくれるテーマです。
感動を共有し合う時間が、人生の後半をより豊かにしてくれます。


好きな作品を語ることは、誰かと気持ちを通わせること。
オンラインを通じても、そこには“人のぬくもり”があります。
音楽・映画・本は、中高年世代にとって心をつなぐ架け橋なのです。


中高年が安心して使えるSNS・アプリ紹介

趣味や話題を通じて人とつながるには、自分に合ったSNS・アプリを選ぶことが大切です。
中高年世代でも使いやすく、安心して交流できるサービスは意外と多くあります。
ここでは、50代・60代の利用者が多い代表的な5つのサービスを紹介します。


「第二の青春」|50代・60代向けSNS(Android)

「第二の青春」は、50代・60代を中心とした中高年向けの交流アプリです。
趣味や日常の話題を通じて会話できるSNS型コミュニティとして設計されています。

実名登録が不要で、プロフィールもニックネームでOK。
匿名で使えるため、プライバシーを守りながら安心して交流を楽しめます。

「会話を楽しむ」「日常を共有する」といった使い方が主で、操作もシンプル。
50代・60代のスマホ初心者でもわかりやすく設計されており、
落ち着いた雰囲気で同年代と気軽につながれるのが特徴です。

Google Play「第二の青春」


「熟活」|中高年専用SNS(iOS)

「熟活」は、iPhone向けに配信されている中高年専用SNSです。
“同年代同士が気軽に話せる”ことを重視したつながり方が魅力。

投稿やコメントのやり取りが中心で、実名・顔出しは不要。
利用者は50代~60代が中心で、落ち着いた雰囲気の中で安心して交流できます。

プロフィール検索機能など、目的に応じて会話を楽しめる工夫もあり、
「スマホがあまり得意ではないけれど試してみたい」という人にも向いています。

App Store「熟活」


「趣味人倶楽部」|趣味別コミュニティが充実

「趣味人倶楽部」は、中高年層に人気のある趣味コミュニティサイトです。
写真・旅行・映画・ウォーキングなど、趣味ごとのグループや掲示板が豊富で、気の合う仲間を見つけやすいのが特徴です。

会員登録をすれば無料で参加でき、コメントやメッセージを通じた交流が可能。
投稿内容は趣味に関するものが中心で、誠実な雰囲気を大切にした運営が行われています。

また、オフラインイベントやサークル活動を募集しているグループもあり、
オンラインだけでなく、実際に会って活動を楽しむ人も多く見られます。

趣味人倶楽部公式サイト


「らくらくコミュニティ」|シンプル操作で使いやすい

「らくらくコミュニティ」は、操作が非常にわかりやすく、シニア層にも人気の高いSNSです。
ボタンや文字が大きく、スマホに慣れていない人でも直感的に利用できるデザインが特徴。

テーマごとのトークルームで交流ができるほか、地域・年代別の掲示板も用意されています。
写真を投稿したり、一言コメントを残したりと、気軽にやり取りできる仕組みになっています。

登録に難しい手順はなく、「使いやすさ」や「安心感」を重視したい人に向いています。

らくらくコミュニティ公式サイト


「LINEオープンチャット」|匿名で気軽に話せる

「LINEオープンチャット」は、LINEアプリの中で匿名のまま使えるグループ機能です。
LINEアカウントを公開せずに参加できるため、本名を出さずに交流したい人にぴったり

テーマや地域ごとに多くのグループがあり、趣味・日常・健康・旅行など、興味のある話題で会話できます。
自分のペースで覗いたり、コメントしたりできるので、気軽に試せるのが魅力です。

スマホにLINEを入れている人なら、すぐに利用できる手軽さも大きなメリットです。

LINE公式サイト:オープンチャット


【比較表】趣味を通じて友達ができるSNS一覧

サービス名対応端末主な特徴操作のわかりやすさ向いている人
第二の青春Android50代・60代向けに特化。匿名で利用でき、落ち着いた雰囲気で交流できるSNS。趣味や日常の話題を中心に会話がしやすい。★★★★★(非常にわかりやすい)同年代と安心して会話を楽しみたい人
熟活iOS中高年専用SNS。投稿で気軽に話せる。実名・顔出し不要で、落ち着いた交流を好む人に人気。★★★★☆(シンプルで慣れやすい)iPhoneを使っていて、穏やかに話したい人
趣味人倶楽部Webブラウザ趣味ごとのグループが豊富。オンライン掲示板やサークル活動など、興味を共有できる場が多い。★★★★☆(慣れれば快適)趣味を通じて仲間を広げたい人
らくらくコミュニティWebブラウザ/アプリシンプルな設計で初心者でも安心。大きな文字・わかりやすい操作で、スマホが苦手な人にも向いている。★★★★★(誰でも簡単)SNSが初めて・機械が苦手な人
LINEオープンチャットiOS/Android(LINE内)匿名でグループに参加でき、テーマ別に会話可能。身近な話題や地域トークにも使いやすい。★★★★☆(LINE利用者なら簡単)気軽に話したい・匿名で使いたい人

実際に趣味を通じて友達ができた人の声

趣味を通じたつながりは、無理のないペースで自然に広がっていきます。
ここでは、実際にオンライン交流を通じて新しい友達や仲間を見つけた人たちの体験を紹介します。
どれも“特別なことをしていないのに、気づけば交流が生まれていた”という事例です。


「ウォーキング記録を投稿したら一緒に歩く仲間ができた」60代女性

「健康のために毎朝ウォーキングをしていましたが、最初は一人でした。
歩いた距離や景色の写真を投稿するようになってから、『私も同じくらい歩いています』『朝の空がきれいですね』とコメントをもらうようになり、やり取りが続くようになりました。

そのうち、『同じ地域に住んでいるなら一緒に歩きませんか?』と声をかけてもらい、今では週に一度、一緒にウォーキングする仲間ができました。
一人で続けるよりも楽しく、体調管理の励みにもなっています。」

— 一人で始めた習慣が、自然な会話と友情を生んだ好例です。


「園芸投稿からコメントが増えて楽しくなった」50代男性

「庭で育てているバラや野菜の写真を投稿していたら、『この品種きれいですね』『うちでも育てています』と反応をもらえるようになりました。
そこからお互いの成長記録を見せ合うようになり、季節の話題で会話が弾むように。

失敗談を共有したときも、『うちも同じでしたよ』と返してもらえて、励まされました。
コメントのやり取りが楽しくて、以前よりも育てることが楽しみになりましたね。

家族以外の誰かに植物の話を聞いてもらえるだけで、気持ちが明るくなります。」

— 趣味を共有するだけで、生活が少しずつ彩りを増していく。そんな変化が伝わります。


「音楽の話ができる友人ができた」60代女性

「昔から音楽が好きでしたが、家では話す相手がいませんでした。
SNSで好きなアーティストの話題を投稿したら、同じ世代の方が反応してくれて、『この曲、私も青春時代によく聴いていました』とコメントをもらいました。

それから、懐かしい曲や最近の音楽を紹介し合うようになり、今ではメッセージを送り合う関係に。
毎週、お互いに『今週のおすすめ曲』を紹介し合うのが習慣になっています。

直接会ったことはなくても、音楽の話で心が通じ合う関係ができるなんて思いませんでした。」

— 共有するテーマがあるだけで、心の距離はぐっと近くなるのです。


趣味を通じたつながりは、“頑張らなくても続く関係”を育てます。
同じ興味を持つ人が集まる場所には、安心して会話できる空気があります。
一歩踏み出すことで、毎日が少しずつ温かく変わっていく——そんな出会いが待っています。


まとめ|“趣味”は新しい出会いのきっかけになる

仕事や子育てがひと段落したあと、「友達が減った」「話せる人が少なくなった」と感じる人は少なくありません。
そんなときこそ、“趣味”が人とのつながりを取り戻すきっかけになります。
年齢を重ねてから始めても遅くはなく、むしろ同じように新しい交流を求めている人が多いのが50代・60代世代の特徴です。


好きなことを共有するだけでつながりが生まれる

SNSやオンラインコミュニティでは、「共通の話題」があるだけで会話が自然に始まります。
たとえば写真、園芸、料理、ウォーキング、音楽など、日常の中にある小さな楽しみを共有するだけでも、「いいですね」「私も同じです」といったコメントがきっかけでつながりが広がります。

「誰かに話しかけよう」と頑張らなくても、投稿した写真や言葉があなたの代わりに自己紹介になります。
言葉が少なくても伝わる“趣味の共感”は、気持ちを通わせる第一歩になるのです。


SNSを使えば地域や世代を超えて交流できる

かつては地域のサークルや町内会でしか出会えなかった仲間も、今ではSNSを通じて全国の人とつながれるようになりました。
しかも、匿名で使えるサービスも多く、実名や顔出しに抵抗がある人でも安心して参加できます。

また、SNS上で会話を重ねることで、リアルのつながりにつながるケースも増えています。
自分のペースで始められ、合わないと感じたらいつでも距離を置ける——その自由さが、SNSでの友達づくりの魅力です。


50代・60代からでも友達づくりは始められる

「この年齢で新しい友達なんてできるのかな」と感じる人も多いですが、SNSを使えばそんな心配はいりません。
同年代の利用者が多いサービスを選べば、会話のテンポや話題も自然に合います。

最初は“見るだけ”でも構いません。
自分に合うテーマや人を見つけて、一言コメントや写真投稿から少しずつ始めてみる。
その一歩が、新しい関係を育てるきっかけになります。

「趣味を通じて、気づいたら友達ができていた」——そんな自然な出会い方こそ、今の時代に合ったつながり方と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました