【50代・60代の悩み】友達が減ってきた…趣味でつながりを取り戻す方法
近ごろ「昔より友達が減った気がする」「話せる相手が少なくなった」と感じている方は少なくありません。
50代・60代になると、子育てや仕事が落ち着き、日々の交流が自然と減っていくものです。
若い頃のように“新しい友達”を作るきっかけが見つけにくくなる一方で、「誰かと気軽に話したい」「趣味を共有できる仲間がほしい」と思う瞬間も増えていきます。
そんな中、最近注目を集めているのが 「趣味を通じたつながり」 です。
同じ興味を持つ人となら、初対面でも自然に話ができ、無理なく関係を築けるのが大きな魅力。
さらに、スマホやSNSを上手に活用すれば、地域を越えて同年代の仲間と出会うことも可能です。
この記事では、50代・60代の方が“趣味”をきっかけに新しい友達を増やすための考え方や、
安心して使えるSNS・アプリの選び方までを分かりやすく紹介します。
「最近、話す相手が減って寂しい」「もう一度つながりを広げたい」と思う方に、
今日からできる小さな一歩をお届けします。
なぜ中高年になると友達が減るのか
年齢を重ねるにつれて「気づいたら話す相手が減っていた」という声は多く聞かれます。
50代・60代はライフステージの転換期であり、環境や人間関係の変化が重なる時期でもあります。
ここでは、多くの中高年が友達付き合いを続けにくくなる主な理由を見ていきましょう。

仕事や子育てが落ち着き、人付き合いが減る
定年や転職、子どもの独立など、これまでの「人とのつながりの場」が減るのがこの年代の特徴です。
仕事をしていた頃は、同僚や取引先との会話が自然に日常の一部になっていました。
しかし、その環境が変わると、予定が空いても声をかける相手が思いつかない――そんな“静かな時間”が増えていきます。
また、専業主婦やパート勤務の方も、子育てを通じてのママ友・保護者仲間との関係が終わると、一気に交流の機会が減少。
こうして「人と話すこと」自体が少なくなり、孤立感を覚える人も少なくありません。
生活リズムや価値観の違いで疎遠になりやすい
同年代の友人がいても、仕事・家族・健康などの状況によって生活リズムが大きく異なっていきます。
たとえば、「まだ仕事を続けている人」と「すでにリタイアした人」では、時間の使い方や会話のテンポも違います。
お互いに悪気がなくても、連絡が減り、気づけば疎遠になってしまうのです。
さらに、スマホやSNSの活用に差があると「連絡の取り方」にもギャップが生まれます。
LINEを使い慣れていない、写真の送り方が分からない――そんな小さなすれ違いが、関係の距離を広げてしまうこともあります。
「誘う側になるのが気まずい」と感じてしまう心理
もう一つの大きな理由が、「自分から誘うこと」への抵抗感です。
若い頃なら軽く「今度ご飯行こう」と言えたのに、年齢を重ねると「迷惑じゃないかな」「断られたら気まずい」と考えてしまう人が増えます。
この“遠慮の気持ち”が積み重なり、結果的に人との距離が広がる傾向があります。
心理学的にも、50代以降は「人に頼ることをためらう傾向」が強くなるといわれています。
ですが、ほんの一言のメッセージや「最近どうしてる?」の連絡が、関係をつなぎ直す第一歩になることもあります。
“趣味”が友達づくりに向いている理由
「新しく友達を作るのは難しい」と感じる人でも、趣味を通じたつながりなら自然に会話が生まれやすいものです。
50代・60代の多くが“趣味”をきっかけに新しい交流を広げており、孤立感をやわらげるきっかけにもなっています。
ここでは、なぜ趣味が中高年にとって理想的な友達づくりの手段なのかを見ていきましょう。
共通の話題があると初対面でも話しやすい
人間関係を築くうえで大切なのは、共通の話題があること。
趣味という共通点があるだけで、初対面でも自然に会話が始まりやすくなります。
たとえば、カメラや園芸、音楽、旅行など――
「最近どんな写真を撮りましたか?」「この花、うまく育たないんですよね」など、
日常の延長線上で話せるテーマが多く、会話のハードルが低いのが特徴です。
また、SNS上で投稿された写真やコメントを見て共感したり、
「この作品、素敵ですね」「私もその場所に行ったことがあります」と返信することで、
自然と会話のキャッチボールが始まるのも、趣味ならではの魅力です。
無理なく関係を続けやすい
趣味を通じた関係は、義務感や上下関係がないため、無理なく続けられます。
仕事仲間や親戚づきあいのように「気を使う関係」ではなく、
「好きなことを共有する相手」として、心地よい距離感を保てるのが大きな利点です。
また、趣味には“長く続けられる”特徴があります。
日々の生活リズムに組み込みやすく、SNSなどを活用すれば、
週に一度の投稿やメッセージのやり取りだけでも関係が途切れにくくなります。
「無理せず」「続けられる」ことが、中高年の友達づくりにおいて最も大切なポイントです。
SNSや地域コミュニティで出会えるチャンスが多い
今では、趣味を通じて人とつながれる場は“リアル”だけではありません。
SNSやチャットアプリ、地域コミュニティサービスを利用すれば、
同年代の人と全国的に交流することもできます。
たとえば、写真・園芸・ウォーキングなどのテーマで交流するグループに参加したり、
地域イベントの情報をチェックして、気軽に参加してみることも可能です。
「近所には話せる人がいない」「外に出るのは不安」という方でも、
まずはオンライン上で“見るだけ”から始めるだけでもOK。
投稿を見ているうちに、「自分も話してみようかな」と思えるようになるケースも多くあります。
友達づくりに向いているおすすめの趣味ジャンル
「何か始めたいけれど、どんな趣味が人とのつながりにつながるのか分からない」――
そんな方におすすめなのが、会話が生まれやすく、継続しやすい趣味ジャンルです。
特に中高年世代では、無理のない範囲で楽しめる趣味ほど“新しい出会い”が生まれやすい傾向があります。
ここでは、実際に多くの50代・60代が友達づくりのきっかけにしている4つの人気テーマを紹介します。
写真・カメラ|一枚の写真から会話が広がる
写真は「言葉がいらない自己表現」ともいわれるほど、
見るだけで感情を共有しやすい趣味です。
風景や日常のワンシーンを投稿するだけで、自然にコメントやリアクションが集まり、
「どこで撮ったんですか?」「光の使い方が素敵ですね」といった会話が生まれます。
また、撮影のテクニックや機材、撮影スポットなど“共通の関心ごと”が多いため、
交流が長く続きやすいのも写真趣味の魅力です。
初心者でもスマホから気軽に始められるので、最初の一歩として最適です。
園芸・家庭菜園|自然に話題ができる
園芸や家庭菜園は、季節ごとの変化や成長の過程を共有できる趣味です。
「花が咲いた」「収穫できた」など、投稿しやすい話題が多く、
他の人の作品を見るのも楽しみのひとつになります。
また、同年代で同じ植物を育てている人との会話も盛り上がりやすく、
「この時期に水やりはどれくらい?」「肥料は何を使ってる?」といった実用的な情報交換も活発。
コメントを通じて気軽に話ができるため、自然な“つながり”を育てられる趣味です。
音楽・映画|思い出を共有しやすい
音楽や映画は、世代ごとの共通話題が豊富なジャンルです。
「学生時代によく聴いた曲」「昔観た映画の話」など、
懐かしい話題をきっかけに会話が弾むケースが多く見られます。
さらに、最近ではスマホでお気に入りの曲や映画を紹介し合うコミュニティも増えています。
感想を伝え合うだけでなく、「この曲を聴くと元気が出る」など、
互いの人柄が伝わるやり取りができるのも魅力です。
料理・お菓子づくり|自宅でも楽しめる交流の場
料理やお菓子づくりは、家庭で完結しながら人とつながれる趣味の代表格です。
作った料理や盛りつけの写真を投稿したり、簡単なレシピを共有したりすることで、
会話のきっかけが生まれやすくなります。
また、「家族に喜ばれた一品」「失敗したけどおいしかった!」など、
小さなエピソードを添えるだけで、親しみやすい投稿になります。
最近では、同じメニューを作って感想を言い合う“オンライン料理会”のような形式も人気です。
趣味×SNSでつながりを広げるコツ
SNSを使って趣味の仲間を見つけるとき、
「何を投稿したらいいの?」「話しかけるタイミングが難しい」と感じる方は多いものです。
しかし、最初から無理に積極的にならなくても大丈夫。
“見るだけ”から始めて、少しずつ交流の輪を広げることで、自然に人との距離が縮まっていきます。
ここでは、SNSを通じて中高年が安心してつながりを広げるための3つのコツを紹介します。
まずは“見るだけ”で雰囲気をつかむ
初めてSNSを使うときは、投稿の仕方やルールが分からず緊張しがちです。
そんなときは、まずは「見る専」から始めるのがおすすめです。
他の人がどんな写真や文章を投稿しているのか、
どんなコメントのやり取りがされているのかを見てみましょう。
「こういう言葉づかいなら感じがいい」「こんな投稿なら反応がもらえる」など、
自然とコミュニティの雰囲気がつかめてきます。
慣れてきたら「いいね」を押したり、軽いコメントを残したりと、
小さなリアクションから一歩ずつ広げていけばOKです。
コメントやリアクションを少しずつ増やす
SNSでは、投稿するよりもコメントをする側のほうが話しかけやすいことも多いです。
たとえば、気になる写真や作品に「素敵ですね」「私も同じ趣味です」と一言添えるだけで十分。
長文を書く必要はありません。
特に50代・60代のユーザーが多いSNSでは、
“丁寧で落ち着いたやり取り”が好まれます。
焦らず、自分のペースでリアクションを増やしていくことが、
無理のない友達づくりのコツです。
さらに、他の人のコメント欄を見て学ぶのもポイント。
「この言い方、感じがいいな」と思う表現を真似してみると、自然と会話が続きやすくなります。
「話しかけやすい話題」を意識して投稿する
少し慣れてきたら、自分から投稿をしてみましょう。
その際のポイントは、「話しかけやすい内容」にすることです。
たとえば――
- 「この花の名前、知っている方いますか?」
- 「最近、こんな景色を撮りました」
- 「この曲を聴くと昔を思い出します」
といった、共通の話題を引き出せる投稿が理想的です。
“自分を見てほしい”というより、“一緒に話せるきっかけを作る”イメージで書くと、
自然にコメントが集まりやすくなります。
また、写真や一言コメントを添えるだけでも印象が柔らかくなり、
初めて見る人にも安心感を与えることができます。
中高年が安心して使えるSNS・アプリ紹介
趣味をきっかけに人とつながりたいと思っても、「SNSは難しそう」「安全面が心配」という声は多くあります。
しかし、最近は50代・60代の利用者が多く、安心して交流を楽しめるサービスが増えています。
ここでは、実際に中高年ユーザーから支持を集めている代表的なSNS・アプリを紹介します。
「第二の青春」|50代・60代向けSNS(Android)
「第二の青春」は、50代・60代のために設計された中高年向け交流アプリです。
登録時に本名や顔写真が不要なので、プライバシーを守りながら安心して使えます。
交流の中心は、プロフィールとメッセージのやり取り。
「話し相手」「趣味仲間」を見つける目的で利用する人が多く、
同年代同士の穏やかな会話が続きやすいのが特徴です。
操作もシンプルで、スマホが苦手な人でも始めやすい設計。
アプリ内にはトラブル防止機能(ブロック・通報など)も整っており、
安心感を重視したい方に向いています。
「熟活」|落ち着いた雰囲気で使えるSNS(iOS)
「熟活」は、大人世代専用のSNSとして注目を集めるiOSアプリ。
実名登録は不要で、ニックネーム制・匿名利用が可能です。
中高年世代が多く、「落ち着いた会話ができる」「変なメッセージが来ない」など、
安心してやり取りできる環境が整っています。
趣味・日常・人生相談など、テーマごとに会話できる掲示板機能があり、
自分の関心に合ったトピックを選んで参加できるのもポイントです。
「趣味人倶楽部」|趣味別グループが豊富
「趣味人倶楽部」は、趣味を中心に人とつながりたい方向けのSNS。
特定のジャンル(写真、旅行、グルメ、音楽など)ごとにコミュニティが細分化されており、
興味のあるテーマから自然に会話が始められます。
特に人気なのは「写真・旅行・園芸」などのカテゴリー。
趣味を共有できる掲示板形式の投稿で、コメントのやり取りも気軽に楽しめます。
中高年層の利用者が多いため、安心して同年代と交流できる環境です。
「らくらくコミュニティ」|初心者でも安心
「らくらくコミュニティ」は、高齢者やSNS初心者にも優しい設計が魅力の交流サイト。
ボタンが大きく文字も見やすいため、スマホ操作が苦手な方でも使いやすいと評判です。
書き込みやコメントが穏やかで、ギスギスした雰囲気が少ないのも特徴。
管理体制がしっかりしており、不快な投稿やトラブルが起きにくい安心設計になっています。
「SNSデビューをしたいけれど不安」という方に最も向いているサービスのひとつです。
「LINEオープンチャット」|匿名で参加しやすい
普段使い慣れているLINEの中で使える無料グループチャット機能。
「オープンチャット」はニックネーム制のため、個人情報を明かさずに参加できます。
園芸・写真・音楽など、趣味ごとのグループが数多く存在し、
匿名で気軽にコメントできるため、初めての方にもハードルが低いのが特徴。
また、話したくなければ見るだけでも利用できるので、
「自分のペースで参加したい」という方にもおすすめです。
【比較表】趣味で友達を増やしやすいSNS一覧
それぞれのSNS・アプリには特徴があり、目的や使い方によって向いているサービスが異なります。
ここでは、50代・60代の利用者が多く、「趣味を通じて自然に友達が増えやすい」主要なSNSを比較表で整理しました。
「どれを使えばいいかわからない」という方は、以下の表を参考にしてみてください。
サービス名 | 対応端末 | 特徴 | 操作のわかりやすさ | 向いている人 |
---|---|---|---|---|
第二の青春 | Android | 50代・60代向けに設計された中高年専用SNS。匿名で安心して会話できる。 | ★★★★★(とても簡単) | 同年代と穏やかに話したい人・SNS初心者 |
熟活 | iOS | 大人世代専用のSNS。落ち着いた雰囲気でテーマごとに掲示板交流ができる。 | ★★★★☆ | 静かに趣味や人生観を語りたい人 |
趣味人倶楽部 | Web/スマホブラウザ | 写真・旅行・園芸など多彩な趣味コミュニティが充実。全国の同年代と交流可能。 | ★★★☆☆ | 趣味を中心に幅広くつながりたい人 |
らくらくコミュニティ | Web/アプリ | 高齢者にも優しい文字・ボタン設計。穏やかなやり取りで安心感が高い。 | ★★★★★ | スマホ操作に不安がある人・初めてSNSを使う人 |
LINEオープンチャット | Android/iOS | LINE上で匿名グループに参加可能。趣味ごとの交流部屋が豊富で気軽に使える。 | ★★★★☆ | LINEをすでに使っていて、気軽に始めたい人 |
💡 ポイント解説
- 「安心感」を重視するなら → 第二の青春/らくらくコミュニティ
- 「落ち着いた交流」が好きなら → 熟活
- 「幅広い趣味仲間を見つけたい」なら → 趣味人倶楽部
- 「気軽に匿名で会話したい」なら → LINEオープンチャット
実際に趣味で友達が増えた人の声
実際に「趣味」をきっかけに新しい人とのつながりを見つけた中高年の方々は少なくありません。
ここでは、SNSやアプリを活用して“自然な交流”を広げた方の実例を紹介します。
どの声にも共通しているのは、「趣味を通じた出会いは気を使わず、長く続けられる」という安心感です。
「園芸を通じて同年代の仲間ができた」60代女性
「退職してから家にいる時間が増え、誰かと話す機会が減っていました。
そんな時、園芸の写真をSNSに投稿したところ、“うちも同じ花を育てています”とコメントをもらったんです。
それがきっかけで、季節ごとの手入れのコツや花の話題でやり取りするようになり、
今では“同じ時期に植える仲間”のような存在に。
会ったことはなくても、同じ趣味を持つ人がいるだけで毎日の生活が明るくなりました。」
🌿 ポイント: 園芸・家庭菜園は季節の移り変わりを共有できるため、話題が尽きず交流が続きやすい。
「音楽の話でつながれる相手が見つかった」50代男性
「学生の頃に好きだったバンドの話をSNSで投稿したら、
“懐かしいですね!”“私もその曲をよく聴いていました”とコメントが届きました。
それをきっかけに、昔の音楽やライブの話で盛り上がるように。
最近ではおすすめの新曲を紹介し合ったり、
“昔の曲を聴くと元気が出るね”と励まし合ったりしています。
音楽の話を共有できる相手がいるだけで、
毎日の気分がぐっと明るくなりました。」
🎵 ポイント: 音楽や映画など“共通の思い出”がある趣味は、世代の共感を得やすく会話が弾みやすい。
「写真投稿をきっかけに会話が増えた」60代女性
「もともと写真を撮るのが好きで、スマホで撮った風景を投稿していました。
最初は“見てもらえればうれしい”くらいの気持ちだったのですが、
“素敵な写真ですね”“この場所、私も行きました”というコメントが届くように。
それが励みになって、今では“今日の一枚”を投稿するのが日課です。
写真を通じて会話が生まれ、同年代の方とやり取りする時間が
一日の楽しみになりました。」
📸 ポイント: 写真は言葉がなくても伝わるため、
「人と話すのが苦手」「文章が得意でない」人にも向いている交流手段。
まとめ|“友達が減った”は、つながり直すチャンス
「昔はもっと人と話していたのに」「最近は誰かに連絡することも減った」――
そう感じることは、決して特別なことではありません。
50代・60代という年代は、仕事や家庭の節目を迎え、
自然と人との関わり方が変化していく時期です。
しかし、それは“終わり”ではなく、新しいつながりを作るチャンスでもあります。
今は趣味やSNSを通じて、無理なく自分のペースで人と関われる時代。
「話す相手がいない」と感じたときこそ、小さな一歩を踏み出してみましょう。
趣味を通じれば自然に話せる
趣味は、会話を生み出すきっかけの宝庫です。
好きなことを共有するだけで「話題」が生まれ、
同じ価値観を持つ人と自然に関係が築けます。
園芸、写真、料理、音楽など――
どんな趣味でも、自分のペースで楽しみながら人とつながれるのが魅力。
「共通の関心」があれば、初対面でも話しやすく、気を使わずに関係を続けやすくなります。
SNSを活用すれば距離を越えて仲間ができる
今は、同じ趣味を持つ人と出会うのに「場所」や「年齢」は関係ありません。
SNSやコミュニティアプリを通じて、
全国の同年代と会話したり、写真を見せ合ったりすることができます。
特に、50代・60代向けに作られたSNSなら、操作も簡単で安心設計。
「知らない人と話すのは不安」という方でも、
見るだけ・コメントするだけの“自分のペース”で利用できるのが魅力です。
今からでも遅くない、“新しい友達づくり”の第一歩
人とのつながりに“遅すぎる”ということはありません。
むしろ、今だからこそ落ち着いた気持ちで、
心から楽しめる関係を築くチャンスがあります。
友達が減ったと感じたら、それは「次の出会いを探すタイミング」。
趣味やSNSを通じて、自分らしい形で新しい関係を広げていきましょう。
🌸 まとめポイント
- 趣味は自然な会話のきっかけになる
- SNSは距離を越えて同年代とつながれる
- 50代・60代からでも新しい友達づくりは十分可能
ほんの少し勇気を出して「何かを共有する」ことから始めれば、
あなたの毎日に“誰かと話す時間”がきっと戻ってきます。